腸重積症

腸重積症は、一本の長い管である腸管が、ある部分でめり込んで重なる状態になる腸の病気です。主に乳児から小学生前までの子供にみられます。腸が重なった部分では、腸の内腔が詰まった状態となるため、イレウス(腸閉塞)を起こします。また、めり込んで重なった部分の腸管は血流が滞るため、長時間そのままの状態が続くと壊死(組織が働かず死んだ状態になる)を起こします。

腸重積

原因

腸管に特別な問題がなく腸重積を起こす場合(突発性)が大部分ですが、腸重積を起こしやすい要因として、腸管に器質的な異常がある場合(腸管ポリープや腸管憩室)、腸管がむくんだ状態となる場合(腸炎やIgA血管炎)などがみられる場合もあります。

症状

まず、急な腹痛で始まります。お腹が痛いと言えないお子さんは機嫌が悪くなります。腹痛や不機嫌はあったりなかったりする(間欠的)ことが特徴です。嘔吐もよくみられる症状です。さらに症状が進むと顔色が悪くなることや、血が混ざったねっとりした便(イチゴゼリー状便)を認めるようになります。

診断と治療

腸重積,検査

上記のような症状がみられた場合には、腸重積を疑い検査を行うことになります。検査は、最近では、体に負担の少ない腹部エコー検査が主流となっていますが、造影剤を用いたレントゲン検査でも診断可能です。いずれの検査も、お尻から管を入れて、そこから液を注入して重なった腸管の存在を確認します。重なった腸管が見つかれば確定診断となり、そのまま治療へと進みます。お尻から注入した液は腸管の重なった部分で一旦止まりますが、それに圧力をかけることで腸管の重なりを元に戻します(高圧浣腸)。重なりがとれて液が進んでいくのを確認すれば治療終了です。腸重積の多くはこの治療でうまくいきますが、うまくいかない場合、あるいは、発症から一定時間以上経過している場合には、手術治療が選択されることになります。

注意点

腸重積は比較的緊急度の高い疾患です。一定時間のうちに診断しなければ手術治療が必要となり、さらに対応が遅れれば、腸穿孔(腸管に穴が開く)や腸壊死などの重大な状態につながります。乳幼児の不機嫌や間欠的な腹痛、嘔吐がみられる場合には、早めの小児科受診が大事です。