川崎病

川崎病,赤ちゃん

川崎病は、発熱、目の充血、手足の硬性浮腫(硬くむくんだ状態になる)、唇や舌の発赤(いちご舌)、発疹、首のリンパ節腫脹を主要症状とする原因不明の疾患です。病気の本態は全身の中小さまざまな血管に起きる炎症(血管炎)であり、それにより多彩な症状をきたしていると考えられています。主に4歳以下の乳幼児にみられます。初発症状は発熱であることが多く、初めに小児科を受診した際には、かぜなどを疑われ経過を見られる場合が多くなります。発熱初日から川崎病が疑われることはあまりありません。通常のかぜに比べて高い熱がなかなか下がらず(通常は5日以上続く)、そうしているうちに、発疹、目の充血、首の腫れなどがみられてきてこの病気を疑うことになります。そのほかの特徴としては、BCG接種部位の発赤・腫脹や血液検査での肝機能障害、炎症反応の上昇などがあります。

治療

川崎病と診断されれば(あるいは疑われれば)、基本的には入院治療となります。川崎病の治療でまず大事なことは、できるだけ早いうちに熱の勢いを止めて、全身の血管の炎症を抑えることです。そのために、血液製剤であるガンマグロブリンやステロイド剤の点滴治療などが行われることになります。

心臓の合併症

川崎病,心臓,動脈

川崎病の大きな注意点として、心臓の冠動脈(心臓を養っている血管)にコブ(動脈瘤)を作る場合があることが挙げられます。これは、川崎病の急性期(高熱がみられる時期)にもみられますし、急性期が過ぎてもしばらくの間は起きる場合があります。ある一定以上の大きさの動脈瘤ができると、冠動脈を流れる血液を滞らせことになり、それは心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患(心臓の筋肉が壊死する)のリスクとなり、それはさらに突然死を起こすリスクになります。過去のデータによると、川崎病に罹患した子どもの4~9%に動脈瘤がみられ、そのうち4%に虚血性心疾患を認め、その半数は突然死しているとのことです。このことから、川崎病を患った患児は長年の間、定期的な心エコー検査を行い、心臓に異常がないかを確かめる必要があります。