子どもは大人に比べて気道が狭かったり、ウイルスや細菌に対する免疫が未発達だったりするため、咳が長引くことが多いです。子どもの体の発達発育も咳が長引く要因の一つですが、ここでは咳を起こす原因についてみていきます。
①ウイルス感染
子どもは免疫機能が未発達で様々なウイルスに対して、免疫がありません。そのため、ウイルスが原因となる風邪やインフルエンザにかかりやすいことが挙げられます。ウイルスに感染すると、体はウイルスを排除しようと反応し、咳が出ます。咳自体は体の防御反応として、正常な反応ですが、ウイルスが原因で軌道に炎症が残っている場合には、熱や鼻水が治った後も、咳だけが続くことがあります。
②細菌感染
咳の原因として、細菌感染も多く、ウイルスに比べて重症化しやすいことが多いことが特徴です。例えば、マイコプラスマ肺炎や百日咳なども細菌が原因となる病気で、咳が長引く特徴があります。ひどい場合には、入院して治療する必要もあるため、咳が気になる際には早めに医療機関を受診することをおすすめします。
③繰り返す鼻かぜに伴う咳
鼻水がある場合には、たまるとせき込みにつながります。特に横になると、鼻腔に鼻水が溜まり、のどへ落ち込むことでせき込みにつながりますし、鼻づまりによる口呼吸になることで、喉が乾燥したり刺激を受けてたりしてせき込みを誘発する場合も多くみられます。特に保育園に通いだした1歳前後のお子さんが、春以降2-3か月の間鼻水や咳込みが続く場合は、このパターンが多いです。
④アレルギー反応
近年アレルギー性疾患に悩むお子さんも多く、ハウスダストや花粉、ペットの毛などが咳を引き起こすことがあります。アレルギーの場合、咳だけでなく、くしゃみや鼻水も同時に見られることが多いです。
⑤喘息
喘息はアレルギー性の病気一つで、気道が過敏になり、空気の乾燥やタバコの煙、空気中のハウスダストなどの刺激で咳が出ることが特徴です。特に夜間や早朝に咳がひどくなることがあります。
⑥異物誤嚥
年齢が低いうちは気道が狭く、食べ物がのどに詰まったり、おもちゃを口に入れて遊んでいるうちに吸い込むなどして異物を気道に詰まらせてしまうことがあります。この場合、突然激しい咳が出てきます。物がのどに詰まった場合には、いち早く対応する必要があるため救急車を呼ぶか、急いで基幹病院に行くようにしてください。
子どもの咳が長引いている場合でも、しっかりとその原因に対して治療をしてくことが大切です。咳がひどく状態が続くと、寝つきが悪くなる、睡眠不足になって風邪をひきやすくなるなど体調を崩しやすくなります。また、咳がひどくて勉強に集中できない、咳が気になって満足に遊べないなど生活の質を下げることにもなってしまいます。まずは原因を特定するための検査をして、治療を進めていきましょう。原因によって治療方法が異なるため、それぞれの原因に対する治療法を見ていきます。
①ウイルス感染
基本的にウイルスに対する特効薬のようなものは無いため、安静にし、水分や栄養をしっかりとることが大切です。咳がひどい場合には、気管支を拡げる成分を浸透させるテープタイプの気管支拡張薬や咳止めの飲み薬を服用します。
②細菌感染
細菌感染の場合には、抗生物質を使用して細菌をやっつけていきます。抗生物質を服用すると、副作用で胃腸の調子が悪くなることもありますので、必要に応じて整腸薬などを併用することがあります。重症化しないように早めに医療機関を受診することも大切です。
③繰り返す鼻かぜに伴う咳
この症状には、薬はあまり有効ではありません。有効なのは、こまめな鼻吸引です。また、鼻閉に伴う口呼吸の状態で空気が乾燥していると睡眠中のせき込みの要因となることもあるので、部屋の加湿が有効な場合もあります。
④アレルギー反応
抗ヒスタミン薬などアレルギー症状を軽減する効果のあるお薬を服用して、治療していきます。アレルギーはほとんどの場合、症状を抑える対症療法になるため、アレルゲンに触れないようにする対策も大切です。こまめに掃除をする、空気清浄機を使う、花粉に触れないようにマスクをするなど、日ごろからできる対策も一緒に取り組んでいきましょう。アレルギーの原因がわからない場合には、当院でも検査を実施していますので、お気軽にご相談ください。
⑤喘息
喘息の場合、吸入薬や喘息治療薬を使用していくことがあります。喘息は、咳がひどくなると、咳が刺激になって気道が厚くなり、さらに咳が出やすくなる悪循環に陥りやすい病気でもあります。まずは、咳を止めること、咳が出にくい状態を維持することを目標に治療していきましょう。
※咳止め薬の使用について
咳がひどくて眠れない、夜中に目が覚めるなど生活に影響が出る場合には、咳止めを処方することもありますが、最初にお伝えした通り、咳は体の正常な防御反応です。ウイルスなどの異物を体外に排出しようとする働きがあるため、咳止めを頻繁に使ったり、長期間使用するとウイルスなどが体外にうまく排出されず、反対に咳が長引く原因になってしまうこともあります。咳止め薬の使用は最小限になるように調整しながら服用することを心がけましょう。
お子さんの咳を和らげるためには、家庭でも実践できる対策があります。以下はそのいくつかの方法です。
●加湿
空気が乾燥していると、気道が乾いて少しの刺激でも咳が出やすくなります。加湿器を使用する、濡れたタオルを掛けるなどで室内の湿度を保つことが大切です。秋~冬の乾燥しやすい季節はもちろん、夏も冷房で室内が乾燥することもあるので、注意しましょう。
●安静
お子さんが疲れないように、しっかりと休息をとらせることが大切です。遊ぶ時間や学校の活動も考慮し、適度な休息を心掛けましょう。
●水分補給
水分をしっかりと摂ることで、痰を出しやすくします。温かい飲み物を与えると、喉も楽になります。
●清潔
手洗いやうがいを頻繁に行うことで、感染の予防ができます。特に外から帰ったときは注意が必要です。
●刺激物を避ける
タバコの煙や強い香りは咳を悪化させることがありますので、これらを避ける環境を整えましょう。
子どもの長引く咳は、様々な原因が考えられます。心配なことがあれば、早めに医療機関を受診することが重要です。当クリニックではお子さんの咳に関するご相談を承っております。いつでもお気軽にお越しください。お子さんが健康で快適に過ごせるよう、一緒に考えていきましょう。